最新情報
令和5年4月13日
フリーマガジン Cheeega(チーガ)さんに掲載されました
茅ヶ崎のことを取り扱っているフリーマガジン Cheeega(チーガ)さんの最新号【2023 4&5(no.21)】の連載ページ・チガサキのたくらみごと(vol.21)に取り上げていただきました。
きれいごと委員長の川廷昌弘さんからインタビューを受けた内容が掲載されております。神輿はもちろん、浜降祭に関してや、祭りを中心にしたまちづくりについて熱く語らせていただきました。
マガジンは茅ヶ崎市内のお店などで配布されてますので、目にした際は是非手にお取りになってくださると幸いです。Cheeegaさんのサイトでも掲載内容は見れます。
Cheeegaさんのサイト
⇒ こちら
神輿康掲載ページ
⇒ こちら
マガジンが入手できる店などはCheeegaさんのサイトで確認できます
⇒ こちら
令和5年3月8日
ご案内
ここ数年コロナ禍により自粛されてきた神輿渡御等を伴う祭礼ですが、昨年より各地から出輿された祭礼の話が伝わってきております。今年は更に神輿渡御が復活される祭礼が多くなる事が予想されます。それに伴い、提灯の新調のお問い合わせも増えてきております。祭礼シーズンに入りますと注文が重なる可能性もあり、お応え出来ない場合も出てくるかもしれません。
より多くの皆様とのご縁を大事にしたいと思っておりますので、提灯の新調を予定されていらっしゃいましたらお早目のお問い合わせ・ご注文をお奨めいたします。心よりお待ちしております。
令和4年7月12~15日
「暁の祭典 浜降祭写真展2022」 神輿展示
本年も残念ながら浜降祭は中止となってしまいましたが、茅ヶ崎市役所にて浜降祭の雰囲気を味わい、伝統と想いをつなぐための展示が開催され、弊社も神輿展示で協力させていただきました。
期間は令和4年7月12日(火)~15日(金)まで、市役所本庁舎1階 市民ふれあいプラザにて展示をしておりました。
詳しくは茅ヶ崎市役所の観光ページをご覧ください。
・タウンニュース 茅ヶ崎版 2022年7月15日号
⇒ 地域でつなぐ浜降祭の伝統 記事
令和4年2月11日
『かながわ伝統文化 こども歳時記』 神輿展示
前年3月に行われた令和2年度の同イベント(この時は映像配信)に引き続き、今年度もお声掛けいただき、前回は説明用に子供神輿を使用していましたが、今回は神輿の展示を行いました。本来は昨年8月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点からこの日に延期され、事前申込み制の人数制限を始め感染予防の対策を施された上、無事に開催されました。
浜降祭の話を前提としているので今宿松尾大神神輿保存会としての参加でしたが、神社神輿の搬出は難しく、また会場である神奈川県立青少年センターの搬入口寸法を考慮し、代替として弊社所有の神輿を展示しました(相州神輿の特徴も説明する上で問題ないと判断しました)
搬入口に制限がある為、神輿の支度は現地にて行いました。(展示はセンター紅葉坂ホール ホワイエ1F)
「こども歳時記」と銘打っておりますが幅広い年齢層のお客様が来場され、浜降祭の由来や相州神輿の特徴を説明させて頂き、多くの皆様が興味深く耳を傾けてくださり大変嬉しく思いました。
神輿文化継承に繋がるようなイベントへの参加という貴重な機会を与えてくださり、
誠にありがとうございました。
また同様の事案がございましたら、気軽にお問合せいただけると幸いです。
提灯電球LED化のおすすめ
弊社では提灯も数多く扱っていますので、万灯神輿などの提灯の電球(配線なども)を扱う事も多々あります。
近年はLED電球を使用することも多くなってきております。
LED化の効果はなんと言っても消費電力の抑制で、大きなバッテリーを小型の物に置き換えられる効果もあります。
最近施工させていただきました一例を紹介します。
神奈川県平塚市の眞田尊與一神輿(万燈)の弓張提燈を、2019年に全て弊社にて新調させて頂きました(それ以前の提灯も弊社で描かせていただいております)
その他、長柄・馬・台車も弊社にて作らせていただきました。
桶型提灯の新調と、電球を全てLED電球に交換し、それに伴い配線一式も施工いたしました。
弊社では12V電源で電球色の品を取り扱っております。
弓張提灯はもちろん、桶型提灯もLED電球に変更してます(桶型提灯は2個使用)
元々の配線を撤去し、LED用配線を胴体内部まで施工いたしました。
眞田尊さんの神輿は凝った作りをされており、最上部四隅にタンスに連動して点灯する電球も設置されており(他にも胴体上部に小型の赤ランプもあります)、元の配線を参考に全て新たに配線を引き直しております。
もちろん電球のみの販売も行っておりますので、気軽にお問合せください。
尚、電球は特注扱いとなっておりますので、在庫が無い場合もございます。
コロナ禍の影響で入手まで日数が掛る状況でもありますので、ご用命の際はお早めにご連絡ください。
金具磨き補修のおすすめ
弊社では金具の磨き補修も請け負っております。
コロナ禍で神輿渡御が行えていない神社や市民祭などの行事が多々あるかと思います。
心待ちにしておられる方も大勢いらっしゃるでしょう。
晴れて神輿が出せる日が来る時のために、少しでも綺麗な状態を準備しておきませんか?
大きな補修は金額も嵩みますので、そんな時は汚れた金具の磨き補修がお薦めです。
磨き補修
後
前
鳳凰羽根(表)磨き補修
前
後
鳳凰羽根(裏)磨き補修
前
後
上は長年の汚れでくすんだ金具(真鍮)を磨いた前後の比較です。
輝きを取り戻した金具で神輿の印象も大きく変わります。
金具の種類・個数に応じて費用は異なりますので、ご興味を持たれた方は気軽にお問合せください。
令和3年5月8日
駄菓子屋ROCK Presents・ちがさき天才万博2021 参加
茅ヶ崎中央公園・第一カッターきいろ公園で開催された『駄菓子屋ROCK Presents・ちがさき天才万博2021』に弊社所有の神輿を展示いたしました。
主催・駄菓子屋ROCKさんから4月にこの企画をお聞きし、その趣旨に賛同し何か協力できないかと考え、神輿を展示する事となりました。
併せて子供達にも何か楽しい体験を、ということで子供神輿に触れて貰う企画を考え、人数を制限して神輿を担いでもらおうという事にしました。
イベント全体はもちろん感染症予防の対策を施しておりますが、我々もアルコール消毒を念入りに行うなど細心の注意を払って参加いたしました。
大人神輿・子供神輿共に来場者の皆さんが触れるであろう部分を定期的にアルコール消毒しました。
会場のMCはFMヨコハマでお馴染みの”ホズミン”こと穂積ユタカさん。一緒に記念撮影していただきました(撮影の為、一瞬だけマスク外していただきました)
子供神輿の体験はステージの合間に何度かに分けて行いました。原則、各棒にお子様一人として距離を取れるよう心がけ、本来であれば大きな掛け声を出して欲しいところですがそこは我慢して、会場内の空いているスペースを一周してもらいました。
マスク越しでも楽しそうな子供達の笑顔にこちらも自然と笑顔になってしまうひと時でした。
子供神輿贈呈セレモニーの様子
実は、今回会場に搬入した子供神輿は弊社がこのイベントの数日前に譲り受けた物でした。
4月に駄菓子屋ROCKさんとお会いした際にイベントで担げる神輿が欲しいとのご相談があり、その時は弊社で神輿作りのご指導をするのでご自身で作ってみればより思いのこもった物になるのでは、とのご提案をさせていただきました。その後何かのご縁のようにこのタイミングで弊社にこの神輿が渡ってきましたので、まずはこちらの神輿で各種イベントを盛り上げてみてはいかがでしょう?とお話したところ大変喜んでいただきまして、この日の贈呈セレモニーとなりました。当初、今夏までに神輿が欲しいと所望されていましたが、時間的にかなり厳しいと判断し、神輿製作の話は引き続き進めますが、まずはこの様な形を取らせていただきました。
神輿は担がれてこそ活きる物でありますし、タイミング的にドンピシャでしたので今回の運びとなりましたが、こういうご縁も大切にしていきたいと思った次第であります。
駄菓子屋ROCKさんのサイト
⇒ こちら
駄菓子屋ROCKさんのYouTubeチャンネルに当日の様子が載っています。
<https://youtu.be/bA1gZY4Nb74>
運営サイドに特化した映像も載っています。
<https://youtu.be/_4StxMMYE6Y>
令和3年3月25日
令和2年度 かながわ伝統文化こども歳時記 YouTube映像出演
家内安全、無病息災などを祈念する「茅ケ崎海岸浜降祭」(県指定無形民俗文化財)で使われる神奈川独自の「相州神輿」の話と甚句を披露。神輿保存会の代表として出演しております。
動画はこちらからご視聴ください。
関連記事が朝日新聞DIGITALでも取り上げられました。
⇒ 記事はこちら
神輿康、こんなこともやってます・・・ロケ地誘致
2018年10月27日から公開されてます映画『殺る女』(製作:ストームピクチャーズ、主要キャスト:知英、駿河太郎、武田梨奈 他 敬称略)。
こちらのロケ地の一つとして神輿康の地元 茅ヶ崎市今宿の松尾大神の境内が使われ、武田梨奈さんがメインとなる祭りのシーンの撮影が行われました。この際、神輿の用意(自社所有神輿2基)や露天商及びエキストラの一部(祭の参加者として)の手配を弊社で行わせていただきました。
このように映画・ドラマ等のロケ地の誘致(フィルムコミッション)も行っております(過去には竹内力さん主演のVシネマロケ地等の実績あり)。
祭シーンの再現はもちろん、それ以外にもご要望があればお気軽にお問い合わせください。
平成30年8月5日~11日
「茅ヶ崎 赤とんぼ音頭 夏まつり」にて弊社神輿展示
イオンスタイル湘南茅ヶ崎店にて「茅ヶ崎 赤とんぼ音頭 夏まつり」が2018年8月5~11日に開催されました。
その場に弊社所有の相州神輿を展示させていただきました。
平成29年
2017年神奈川県広報コンクール
茅ヶ崎市が映像部門で最優秀賞獲得
昨年の夏、市の広報番組「ハーモニアスちがさき」で特集を組んでいただいた「キラリと光るちがさきの人〜神輿提灯工房 茅ヶ崎 神輿康〜中里康則さん」が、2017年神奈川県広報コンクールの映像部門で最優秀賞を獲得されました。
弊社の日頃の活動も評価されたようで、大変光栄に思っております。
☆ タウンニュース 茅ヶ崎版 2018年2月2日号にて、記事が掲載されてます。
・2017年8月7日(YouTubeに公開)
ハーモニアスちがさき放送局「キラリと光るちがさきの人」 にて特集を組んでいただきました
平成29年12月8日
インバウンドリーグ (INBOUND LEAGUE) さんに
弊社所有神輿を展示
2017年12月8日より東京都新宿区にありますINBOUND LEAGUE(インバウンドリーグ)さんにて弊社所有の相州神輿を展示させていただいております。
1階 Info Garage にて展示中。
INBOUND LEAGUEさんは本年10月に開業されたばかりの
インバウンドベンチャービジネスを支援される企業です。
場所:東京都新宿区新宿5-15-14
2018年1月20日 子供神輿も追加させてもらいました。
平成29年7月2日
晩香坡 櫻會神輿 カナダ建国150周年記念カナダDay
カナダ建国150周年記念カナダDayのパレードに晩香坡 櫻會(ばんくーばー さくらかい)さんの神輿が初出輿した際の模様を納めた動画を紹介します。
作り手としてインタビューを受けた模様も収録されています。
#神輿 初担ぎ! #バンクーバー / 晩香波櫻會 (Part 1/2)
<https://youtu.be/U9Ks4ZSspKo>
#神輿 初担ぎ! #バンクーバー / 神輿職人: 中里康則 (Part 2/2)
<https://youtu.be/oqVZOH6xpSE>
平成29年5月14日
晩香坡 櫻會神輿 完成式典
2016年にカナダにて講演を行った模様を伝える現地新聞記事
カナダ・バンクーバーにて昨年発会した晩香坡 櫻會(ばんくーばー さくらかい)さんに納める神輿の完成式典が茅ヶ崎市今宿の松尾大神境内にて行われました。神輿康は同會の相談役を務めております。
※晩香坡(バンクーバーの漢字表記)
当日、会を代表して1名の方にも参加していただき、松尾大神宮司により厳粛なる式典が行われ、神輿康が会長を務める今宿松尾大神神輿保存会の会員も参列し、神輿の完成を祝いました。
式典の様子
2月16日に神輿に使用する木材を御払いし、
それから製作を開始し、精魂込めて作りました。
式典の後は簡易的に支度をし、試し担ぎに移ります。
これからこの神輿はカナダへと向かいます。
神輿康製作神輿として始めて海外へと旅立ちます。
2017年7月1日は、カナダ建国150周年です。
記念のカナダパレードが予定されており、晩香坡 櫻會さんはこの神輿と共にパレードに参加されます。
カナダの記念すべきパレードに御披露目されるわけで、大変光栄なことです。
現地でも大々的に取り上げていただき、神輿製作職人としてこの上なく感謝してる次第です。
カナダの地で担がれる姿が今から楽しみです。
2017年5月下旬
カナダ・バンクーバーに向けて船出の準備が行われてます。
責任持って港まで送り届けてきました。
あとは無事に現地に到着することを祈るだけです。
タウンニュース 茅ヶ崎版 2017年6月2日号にて、取り扱っていただきました。
タウンニュース 茅ヶ崎版 2017年8月18日号にて、再び取り扱っていただきました。
平成29年3月10日~12日
ホノルルフェスティバル参加
茅ヶ崎市から依頼されて茅ヶ崎市の姉妹都市のハワイにてローカルの小学校、中学校、高校51校で日本の祭りや神輿、茅ヶ崎の神輿について講演し神輿を担ぐ体験をしてもらいました。
講演の次の日に開催されたホノルルフェスティバルパレードにて茅ヶ崎代表で神輿を担ぎ参加。
この神輿は手荷物で運べるよう軽く段ボールにより弊社総監修にて製作!
本物の神輿同様屋根、升組、胴周り、台輪、鳥居、井垣、鳳凰、小鳥、蕨手すべてバラせるようになっています!